|
恵比寿(えびす)(夷、蛭子) |
右手に釣り竿を持ち、左脇に鯛を抱える姿をしており、古くは漁業の神として崇められていた。
猟師達の商売繁盛から、時代と共に福の神として全般的な「商売繁盛」や「五穀豊穣」をもたらす、商業や農業の神となった。
えびっさん、えべっさん、おべっさんなどとも呼ばれる。
伊弉諾尊(イザナギノミコト)の第三子とされ、七福神の中でも希有なる我が日本発祥のご神体である。 |
|
大黒天(だいこくてん) |
大黒天は古代インドの神(摩訶迦羅(まかから))、サンスクリットでマハーカーラといい、中国より最澄が日本国内に広めたとされている。
三宝を守り飲食を司る戦闘の神。
日本には密教の伝来とともに伝わり、天部と言われる仏教の守護神達の一人で、軍神・戦闘神、富貴爵禄の神または厨房・食堂の神ともされる。ただし、日本で福徳相が多いのは、中国においてマハーカーラの3つの性格のうち、財福を強調して祀られたものが、日本に伝えられたことによる。
黒天様トレードマークである右手の打出の小槌の「槌」は、「土」の産物である米をはじめとしたあらゆるものを産み出す「大地」を意味するものであると伝えられている。
左手には袋をもたれ米俵に立つ姿で広く知られ、鼠を使者とする。 |
|
毘沙門天(びしゃもんてん) |
仏法を守護する四天王の一つで北方守護の神。
【勇気の神】鎧・兜に身を包む守護神、多聞天とも呼ばれる
元々古代インドにおける悪神として知られていた毘沙門天、のちに財産を守る善の神となり、仏教に伝わったのちには仏法の守護神とされた。
日本では一般に革製の甲冑を身に着けた唐代の武将風の姿で表される。持物は宝塔が一般的。
東大寺戒壇堂の四天王像では右手に宝塔を捧げ持ち、左手で宝棒を握る姿で造像されている。奈良當麻寺でも同様に右手で宝塔を捧げ持っている。 |
|
弁才天 (弁財天)(べんざいてん)(弁天) |
七神の中で唯一の女性の神。
ヒンドゥー教の女神であるサラスヴァティーが、仏教あるいは神道に取り込まれた呼び名である。
雄弁の才をつかさどる神なので弁財といい、古代インドの河神であるが、河の流れる音の神から、音楽・学問の神ともされ、略して弁天として親しまれている。 |
|
福禄寿(ふくろくじゅ) |
幸福と封禄と長寿を兼ね備えるという中国の福神。
宋の道士天南星の化身や、南極星の化身(南極老人)とされ、七福神の寿老人と同体、異名の神とされることもある。 福禄人(ふくろくじん)とも言われる。
頭が長く、髭をたくわえ、杖、巻物を持つ。 |
|
寿老人(じゅろうじん) |
中国の伝説上の人物。南極老人星(カノープス)の化身とされる。
寿というわけで長寿を授けてくれる神。福禄寿と同一神、との考え方もあり、七福神から外されたこともあり、その場合は猩猩が入る。
※猩猩(しょうじょう、猩々)は、中国に由来する伝説上の動物で、オランウータンのような容姿。 |
|
布袋(ほてい)(布袋尊) |
布袋様のルーツは唐の末期の明州(現在の中国浙江省寧波市)に実在したといわれる仏教の僧。
丸い頭にふくよかなお顔、上半身がほとんど裸で布袋腹と呼ばれる大きなお腹が特徴。
本来の名は釈契此(しゃくかいし)であるが、常に袋を背負っていたことから布袋という俗称がつけられた。
食物その他もらい物などいっさいを袋の中に入れて歩いたという。 |
|